-
観葉植物
【秋冬版】大型シェフレラの水やりの頻度は1ヶ月に1度でOK!【実証済み】
シェフレラをダメにする一番の理由は「根腐れ」。水のやりすぎが原因で根が腐ってしまい、吸い上げができなくなり、ゆっくりとダメになっていきます。水切れのように急に枯れたり、萎れたりせず、少しづつ元気がなくなってきて、気づいた […] -
観葉植物
【初心者向け】育てやすいおしゃれな観葉植物5選!私の経験をもとに自信を持っておすすめする5種類と購入場所をご紹介!
観葉植物を育てるようになってもう20年近く。多分30種類以上の観葉植物を育ててきました。でも今その中で残っているのはたったの5種類です。水やりのペースや日当たりなど、あらゆる条件でふるいに掛けられ、最終的に育てやすい品種 […] -
観葉植物
これを読めば失敗しない!室内で大型観葉植物を育てるための水やりの方法やおすすめアイテムを徹底紹介!
小型の観葉植物は育てたことはあるけど、大型の観葉植物は小型のものよりも虫が湧きやすかったり、水やりのタイミングや管理が難しかったりします。私も育て始めた頃は、色んなブログを見たり、問題が起きた時に解決法を調べたり、失敗し […] -
観葉植物
【根腐れ知らず】室内観葉植物におすすめの土「プロトリーフ室内向け観葉・多肉の土」とは
我が家では、観葉植物を購入したら、大物以外は必ず植え替えをして土を全て変えています。大物は土交換も大仕事ですし、根鉢を崩しての植え替えは環境も変わっているので植物にとってダメージが大きいので避けていますが、棚の上やハンギ […] -
観葉植物
【根腐れ知らず】水やりが簡単な底面給水鉢「レチューザ」がおすすめな理由
植物を育てる中で一番難しいのは水やりです。少なければ枯れてしまい、多ければ根が腐ってしまいます。私も結構長い間観葉植物を育てていますが、今でも失敗して根腐れさせてしまうことがあります。今回は観葉植物初心者の方におすすめな […] -
観葉植物
観葉植物の水やりのタイミングが分かる「サスティー」について
我が家の観葉植物のひとつ、シェフレラの株元に差している水やりチェッカー「サスティー」。大型の観葉植物を育てる際は必ず使います。 小型の観葉植物の場合は、鉢を持ち上げた時の重さで水やりが必要かどうか判断していますが、大型の […] -
観葉植物
【9ヶ月間も元気!?】ドウダンツツジや切り枝を元気な状態で長持ちさせる方法
我が家では、毎年時期になったら必ずドウダンツツジを購入して飾るのですが、昨年購入したドウダンツツジが、なんと9ヶ月間も元気でいます。さすがにもう限界かなと思っていますが、切り枝にも関わらずここまで長持ちしたことは初めてで […] -
観葉植物
成長が遅い観葉植物「ポトスエンジョイ」はハンギングにぴったり!
ダイニングの天井からハンギングしてるポトスエンジョイ。もうかれこれ5年以上同じくらいの長さになるよう、剪定しながら管理しています。 ポトスって成長がとても早いのですがこのポトスエンジョイという品種、かなりゆっくり成長する […]