インテリアショップを実際に回って買い物をするのは、嬉しい出会いがあったりしてとても楽しいですが、目的の家具や雑貨があって色々比較したい場合は話は別。オンラインショップで色んな商品を比較して、絞り込んだものを実際の店舗で確認して、実店舗、もしくはオンラインショップで購入するのが一番効率よくおすすめです。今回は私が家具や雑貨を購入する際によく見て回るおすすめのインテリア専門のオンラインショップをご紹介します。


この記事を書いている私は、デザイナー歴20年。アートディレクターとしてデザイン業界で働いています。Instagramのインテリアアカウント(@jk___decor)は現在フォロワー約6万人。インフルエンサーとして企業のPR活動も行なっています。
IDEE (イデー)


家具系を探すときは取り敢えずチェック。ただIDEEの家具は少し値が張るので、そんなに買えません笑。我が家のローテーブルはIDEEで購入しましたが、それ以外は「いいなぁ」と思いながら眺めるか、IDEEで良いと思った家具に近いものを探したり。でもやっぱりデザインはとても良いです。
unico (ウニコ)


家具系で良く買うのがここ。比較的リーズナブルでデザイン性も高いので買いやすくて、我が家でもキッチンシェルフとキャビネットはunicoで購入。オンラインショップが結構見やすく、設置した際のイメージ写真も豊富なので、お店に行く前にアタリを付けて、近くの店舗に電話して展示されているかを確認して実物を確認します。1つのシリーズでサイズ展開があったり、設置場所が決まっている際に選びやすいのが良いところです。
ACTUS (アクタス)


小物系、雑貨系はACTUS。家具系はそんなにラインナップが多くないのであまり見ませんが、花器やディスプレイ小物は品質も高く価格も5000円以下の商品が多いので、気軽に揃えやすいです。花器などは同じ商品でサイズ展開されているものも多いので、まとめて買うとディスプレイしやすくおすすて。我が家のテレビボード上のディスプレイはACTUSアイテムが多いです。
THE CONRAN SHOP(ザ・コンランショップ)


コンランショップは価格帯としては少し高めですが、かなりハイセンスなインテリアを多く取り揃えてあります。トレンドを掴んだラインナップが多いので、定期的に訪れるようにしています。以前は渋谷のヒカリエの中にもあったのですが先日閉店してしまいました。オンラインショップもありますが、丸の内の実店舗に行った方が偶然の出会いがあって楽しいです。
idiot(イデオット)


代々木上原にあるセンスのいいインテリアショップ。それほど広くない店内には、店主のこだわりが伝わってくるハイセンスなインテリア小物や食器、アクセサリーなどが所狭しとディスプレイされています。特に食器類のセレクトがとても素敵で、他のお店では見たことのないアイテムが揃っています。時期によって仕入れる作家さんが変わるようなので定期的に訪れれば、その度に新しい出会いがありそうな、そんな素敵なお店です。オンラインショップも頻繁に更新しているので、新作情報はこちらでチェックしています。
SEMPRE (センプレ)


いわゆる有名インテリアアイテムのセレクトショップのような感じ。ACTUSなど独自で入荷している商品というよりは、もう既に有名なインテリアグッズを多数取り扱っています。ここは軽く見るという感じで、実際に何かを購入したことはありません。ここで軽く見て、良い商品があれば楽天で検索して最安値で買う、という感じでたまに見る程度です。
FLYMEe (フライミー)


実際に購入したことはまだありませんが、かなり頻繁に見ています。特に家具を探すときに重宝します。ここはZOZOタウンのインテリアショップ版という感じで、国内での取り扱い数はトップだと思います。ダイニングテーブルや棚など、家具を探すときはまずここを見れば自分のぼんやりとしたイメージを具現化しやすいと思います。問い合わせにもかなり迅速に丁寧に答えてくれるので、とてもおすすめです。
ORNE DE FEUILLES (オルネドフォイユ)


オルネドフォイユは小物系のセンスが抜群!特に今流行りのプリミティブ系インテリア雑貨がとても素敵です。不動前にある店舗にも行ったことがありますが、オルネドフォイユに関しては店舗よりもネットショップの方が商品数が多く、見ていて楽しいです。実際に商品を購入したことも何回かあります。ウッドスツールがとても素敵で購入しようと思ったのですが、在庫が丁度なく、結局他で似たようなものを購入しましたが、プリミティブ系インテリアが好きな人はぜひチェックしてみてください。
ANTRY (アントリー)


ここはインスタ広告で知ったお店。プリミティブ系インテリアがかなりリーズナブルな価格で販売しています。オルネドフォイユで買おうとしていた3万円のウッドスツールにかなり似たものが半額以下で購入できました。2ヶ月前くらいに購入して、受注生産なのでまだ手元に届いていないので、実際のクオリティはまだわからないのです。アイテム数は多くありませんが、センスのいいアイテムが厳選されていて、欲しくなるものが多いです。見せ方も上手いので買いたくなります。
greeniche (グリニッチ)


グリニッチは家具系を探すときに必ずみます。代官山に店舗があるので実際に行くことの方が多いですが、楽天にもショップがあり、公式オンラインショップもかなり頻繁に更新されていて定期的にチェックしています。我が家のstringシェルフはグリニッチさんで購入したもの。楽天ショップの方で買いましたがとても対応が細かく丁寧です。グリニッチが国内代理店を行なっているブランドも多いので、インテリア好きには有名なショップです。
moda en casa (モーダエンカーサ)


モーダエンカーサは以前横浜に店舗があったのでよく行っていたのですが、現在は閉店しています。その代わり、以前はそんなにしっかり作られていなかったオンラインショップが充実してきてから、時々見るようになりました。実際に購入したことはないですが、家具系を探すときは一度は見るようにしています。
H&M HOME (H&Mホーム)


言わずと知れたH&Mのインテリアショップ。国内には実店舗はありませんがネットショップは商品数も多くとても充実しています。新商品の投入も頻繁なので定期的に見るようにしています。ここで大物は買ったことはありませんが、インテリア小物、特に花器やキャンドルスタンドはよく買います。発送もかなり早く、商品の梱包は少し海外らしい感じですがクオリティはかなり高いです。
ZARA HOME (ザラホーム)


こちらも説明不要なZARAのインテリアショップ。ZARAHOMEは実は結構高いです。洋服がとてもリーズナブルなのでその印象と比べると少し高め。輸入コストが乗ってるのかな。ZARAHOMEでよく買うのはクッションカバー。ラインナップ豊富でデザインも素敵なものが多いです。雑貨系は高い割に細部の作り込みがあまり良くなくあまり購入しませんが、セールになるとかなり安くなるなで欲しいものがあったらそのタイミングを狙って購入しています。
PTMD


PTMDは国内で取り扱っているのが表参道にあるお店くらいで、実店舗は時々見に行きますが、最近オンラインショップがあることを知りました。ここは植木鉢がとてもいい感じです。デザインがとても凝ったものが多いのに、価格が比較的リーズナブルでおすすめ。時々新宿や横浜でポップアップストアをやっているようです。ネットショップだと取り扱い数がかなり少ないですが、植木鉢を探している人にはおすすめです。
amaro (アマブロ)


アマブロもインテリア雑貨のセレクトショップですが、ここのオリジナル商品である「MAME」というデザイン性の高い豆皿。インテリアショップでもたまに置いてありますが、ここでは全種類を購入することが可能です。かわいい和皿や蕎麦猪口などの和小物を探しているときはここを見にきます。
鉢人 (HACHIBITO)


植木鉢を買う時は必ずここを見ます。我が家の鉢カバーとして使っているモルタルの植木鉢もこの鉢人で購入。他にも5個以上購入していると思います。鉢の取り扱い数は多分オンラインショップで一番多いのではないでしょうか。サイズ感も丁寧に表記されているので、オンラインでもサイズ間違いはないと思います。おしゃれな植木鉢やプラントスタンドを探している方におすすめです。楽天店もあります。
最後に
今回は、私がよく利用するインテリア系のオンラインショップをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。ニトリや無印やケユカなど、メジャーどころは外してご紹介しました。もちろんこの3店舗もよく利用します笑。こういった気になるインテリアショップはブックマークしておいて、定期的に巡回すると新しい発見があったりして楽しいです。これからインテリアを揃えようとしている方の参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。