
エアコンの下が濡れてる!?
吹き出し口からポタポタ水が落ちてくる!
冷房や除湿を使っていると、エアコンの吹き出し口やルーバーから水滴が落ちてくることって良くありませんか?

急にポタポタ!って音がしたと思ったら床が結構濡れてたり。。。
この記事では、冷房や除湿運転中にエアコンの吹き出し口から垂れてくる結露による水滴を防止する方法をご紹介します。

この記事を書いている私は、デザイナー歴20年。アートディレクターとしてデザイン業界で働いています。Instagramのインテリアアカウント(@jk___decor)は現在フォロワー約8万人。暮らしを豊かにするアイテムや便利グッズを実際に購入して使った本音をご紹介しています。
【原因】冷風がエアコンのルーバー(羽)に当たることで起こる結露が原因

エアコンから出る冷風の方向を調整するルーバー。ここにエアコンから出た冷風が当たることで周囲の湿気が結露して水滴化。それがルーバーの上に溜まり、落ちてくるのが原因。

冷たい飲み物を入れたグラスの周りに付く水滴と同じ原理です。
これは除湿を使う場合、この結露する効果を利用してエアコン内部で空気中の湿気を結露させて除湿している訳なので、この現象自体を抑え込むことはできません。
つまり、発生した水滴をどうやって下に落とさないか。これが対処法になります。
このあと詳しくご紹介します。
【対策】吹き出し口のルーバー(羽)に「結露防止テープ」を貼るだけ!

方法は簡単!エアコンのルーバーに結露防止テープを貼り付けるだけ!

実際に貼った写真でご紹介します!

我が家のエアコンはMITSUBISHI MSZ-FZ8017S-W シルキープラチナ 霧ヶ峰 FZシリーズ。26畳用の大型なので手前と奥側の2箇所にルーバーが付いています。

一番結露が発生しやすい吹き出し口上のルーバーの手前側に結露テープを貼り付けました。

何時間か運転しているとこんな感じで結露による水滴が溜まっていき、水滴が大きくなるとルーバーの上を滑って下に垂れるのですが、結露テープを貼っているので……

手前の結露テープに吸収されて下に垂れてきません!

濡れた結露テープもエアコンの風によってすぐに乾くのでカビが生えることもなさそう。

もう一箇所奥にも結露テープを貼り付け。ここからも時々「ボタボタ!」っと水滴が落ちてくるので念の為。
これで我が家のエアコンから水滴が落ちてくる問題は解決しました!
冷房を使う夏場一杯は貼りっぱなしにしようと思いますが、暖房を使う季節になったら一度剥がして、また夏になったら貼り直そうと思います。多分貼りっぱなしにしているとノリが暖房の熱や長期間の貼付によってベタベタが残りやすくなりそうだからです。この方法をされる方は気をつけてください。
最後に
今回は冷房や除湿運転中にエアコンの吹き出し口から垂れてくる結露による水滴を防止する方法をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。同じ悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。