
最近買ったビジネス本
ちゃんと最後まで読みましたか?

ビジネス本を買って少し読んで満足してしまって、最後までちゃんと読んだことがない、なんてこと良くありますよね?でも音声だと意外と隙間時間でサクサク聴けちゃいます!
この記事ではAmazonが提供しているオーディオブックAudible(オーディブル)についてご紹介します。Amazonオーディブルの特徴やメリット・デメリット・おすすめの作品などをわかりやすくまとめていますので、検討されている方の参考になれば嬉しいです。
この記事で解決できるお悩み
- 本を読むのがとても苦手
- 読書に充てる時間が捻出できない
- けど読書を習慣化したい
こんな悩みを解決できる内容になっています。

私もあまり読書をする習慣がなく、読書のための時間も作れていなかったのですが、オーディブルを使うようになってからは毎月必ず1冊は読めるようになりました!
でも少しでも気になる方は無料期間で自分に合うサービスなのかを実際に体験してみるのがおすすめです!

今なら1ヶ月無料で、いつでも解約できるので安心して体験できます!私も最初はとりあえず体験から始めました!
それでは早速ご紹介していきます。
この記事を書いている私は、デザイナー歴20年。アートディレクターとしてデザイン業界で働きながら、ライフスタイルブログ「LIVINGSKAPE-リビングスケープ-」、その他にもお金のブログ「MONEYDOSCOPE-マネードスコープ-」や子育てブログ「dotmomdad-ドットマムダッド-」を運営。Instagramのインテリアアカウントは現在フォロワー10万人。インテリアコーディネートやライフスタイルに役立つ情報を発信しています。
Amazonオーディブルとは

- 会員になるとスマホから12万以上の対象作品が聴き放題
- 初月無料、その後は月1,500円
- ながら読書ができて場所を選ばず本が読める
- 買った本は365日以内であれば返品・交換が可能
Amazonオーディブルの利用者数は非公表ですが、日本最大級のサービスであることは間違いありません。
2022年1月27日から会員プランが聴き放題に!!
それまでは月会費1500円で1冊無料で読めるだけだったのですが、2022年1月27日より、オーディブル会員は月会費は変わらず1500円で12万以上の対象作品が聴き放題に!!


以前までは月会費内では毎月1冊しか読めなかったのに、これからは何冊でも読み放題!最高!!
Amazonオーディブルが最強な理由

Amazonオーディブルは会員資格がなくても購入できるのですが、かなり割高なのと返品ができないので、会員資格なしで購入するメリットはあまりありません。

そしてAmazonオーディブルが音声コンテンツの中で最強な理由は「会員特典」にあります。
具体的にはこんな感じです。
- 30日の無料体験期間がある
- 12万以上の作品が聴き放題!
- ストア内のポッドキャストが無料で聴ける
- 単品購入した本は退会後もずっと聴ける
- 聴きはじめてからでも返品可能
この会員特典の中で特に凄いのが2つ。
- 単品購入した本は退会後もずっと聴ける
- 聴きはじめてからでも返品可能
購入した本は退会後もずっと聴ける
購入した本はAmazonオーディブルを退会したあとでも聞き続けられます。一般的に退会後は購入したコンテンツが聞けなくなる場合が多いですがAmazonオーディブルの場合はずっと聴けるので、本当に大切にしたい本や繰り返し聞いて覚えたい本はオーディブルで購入するのがおすすめです。
聴きはじめてからでも返品可能
理由の如何を問わず、オーディオブックの返品・交換を受け付けてくれるところが、Amazonオーディブルの評判が高い部分です(他のオーディオブック系は原則返金不可な場合が多いです)。
Amazonオーディブルのメリット
Amazonオーディブルを実際に使ってみて感じたメリットは以下の3つです。
- 今まで使えなかった時間を読書に充てられる
- 倍速再生で1冊に掛かる時間が半分に
- 「読む」よりも「聴く」方が圧倒的に記憶に残る
それぞれ詳しく解説します。
1. 今まで使えなかった時間を読書に充てられる

本って読むために犠牲にするものって多すぎませんか?
- 本を持つので「手」が使えない
- 動いていると読めないので「体」が動かせない
- 文字を追わないといけないので「目」も使えない

読書するために体の殆どが使えなくなるので、常に2つのことを同時にやりたい私にとってはもったいなくて読書があまり好きではありませんでした。
マンガだったら娯楽なのでそのゆっくりと過ごす時間が楽しいのですが、ビジネス本などは勉強に近いので出来るだけ早く効率的に読みたい!と思ってしまうわけです。
でも、Amazonオーディブルは本を音声で読み上げてくれるので、
例えば
- 通勤で駅まで歩いているとき
- 満員電車に乗っているとき
- ジムでランニングや筋トレをしているとき
- 料理や洗濯などの家事をしているとき
- 布団に入ってから寝るまでの間
このように、手足は動いているけど「耳」だけが空いている時間って結構あるんです!その時間を読書に充てられるので超効率的に読書ができるんです!
私のおすすめはランニングしている時と家事をしている時です。オーディブルを聞いている時はある程度頭を使います。体は動いていても頭は空いている作業、つまり脳を殆どつかわない単純作業中に聴くことで、内容もしっかり頭に入りつつ、運動できたり、家事が片付いたりするわけです。超効率的だと思いませんか?
2. 倍速再生で1冊に掛かる時間が半分に

速読の技術がなくてもめっちゃ早く読める!
Amazonオーディブルは再生スピードをかなり細かく調整できます。標準のスピードは聞き取りやすくゆっくり目で話してくれているので、私は1.5倍から2倍程度の速さで聞いています。

一般的なビジネス書だと3時間程度で読み終えることができます。毎日の家事やジムの時間を使えば1-2日で読み終えられます。
速聴による脳の働きについては日本における「脳トレ」ブームのパイオニア・川島隆太教授らによる共同研究が有名です。
結論、通常速度の音声を聴いている時よりも速聴をしている時の方が脳が活性化しているのだそう。
また、速度を調節しながら何度も聴くことで、聴き取っている間の集中力が高まるとともに、内容理解の速度が速くなると言われています。
3. 「読む」よりも「聴く」方が圧倒的に記憶に残る

今まで読んだビジネス本の中で、
内容をちゃんと思い出せる本はいくつありますか?
今までいくつもビジネス本を読みましたが、内容をしっかり思い出せる本ってそんなにありません。それほど文字から記憶に定着させるのは容易ではないということ。
でも知り合いから聞いた話、上司に言われて勉強になった言葉、テレビで特集されていた内容とかって、意外と後になっても覚えてたりしませんか?
それは、「文字を読むよりも音声で聴く方が記憶に定着しやすいから」なんです。
文字を読んだ際の脳の働きはこうです。
- 文字を目で見る
- 大脳皮質の視覚野で、形や意味などの「文字の情報」を認識
- 聴覚野で文字の情報が「音声」に変換される←ここがポイント
- 言語野で音声が1つの言葉・文章として処理される
読書の場合はこの4ステップを踏んで本の内容を理解しています。
しかしオーディオブックの場合は、すでに音声になっているため、
文字を目で見る大脳皮質の視覚野で、形や意味などの「文字の情報」を認識聴覚野で文字の情報が「音声」に変換される←ここがポイント- 言語野で音声が1つの言葉・文章として処理される
ステップの123が必要ありません。
つまり読書するよりも音声で聞いた方が脳内での処理が少ないため、記憶に残りやすいとされているのです。

確かにビジネス書には、人生に役立つ格言や教訓がたくさん書いてあるのに、その言葉よりも身近な人に受けたアドバイスの方が記憶に強く残っています。つまり文字を読むよりも音声として聞いた方が圧倒的に記憶に定着しやすいということです。
Amazonオーディブルのデメリット
Amazonオーディブルを実際に使ってみて感じたメリットは以下の3つです。
- 他の作業をしながら聴くと頭に入らない
- 斜め読みができないので時間がかかる
1. 他の作業をしながら聴くと頭に入らない
音声コンテンツは「体だけ」を動かしている時には効率的に読書ができるのですが、少しでも頭を使う作業、例えば…
- メールやブログを書きながら
- 企画書の構成を考えながら
- 映画やドラマを観ながら
など、脳を使ってしまう状況で聴いても殆ど内容が入って来ず、あまり記憶に残りません。
オーディブルを聴く際は、その行動が既にルーティン化してしまっている状況、つまり「頭をあまり使わないで出来る作業中」に聴くのをおすすめします。

私の場合、頭を使わない作業としては例えば、ブログの原稿をWordPressにコピペしていく時や、ルーティン化している部屋の掃除や洗い物をする時など、やり慣れた作業中に聴くようにしています。
ちなみに、一度目をしっかり聴いてしまえば、2回目からは頭を使う作業中でもBGMのように流しているだけでも記憶の定着には効果があります。1度目はしっかり、2度目以降は何度も繰り返し聴くようにすると、本一冊を物語のように覚えることができるようになります。

だからAmazonオーディブルのお試し期間にタダで一冊もらえる本は本当に覚えたい一冊を貰うのがおすすめです!無料で一冊貰いたい方はこちら。
2. 斜め読みができないので時間がかかる
紙の本や電子書籍でも、ある程度全体がどんな感じなのかをパラパラと斜め読みして、流れをある程度掴んでから読み始める人や、気になる目次だけを拾い読みする人も多いと思いますが、オーディブルの場合はそれがほぼ出来ません。
本によっても異なりますが、大きな章で区切られている場合はすべてを聴かないといけないので流し読みや拾い読みをする人にとっては不便かもしれません。

ただし、再生速度を変えられるので全体を2〜3倍速で聴きつつ、気になるキーワードが出てきたら速度を落としてじっくり聴く、という方法がおすすめです。
Amazonオーディブルの対応ジャンルと書籍数

ジャンル | 書籍数 |
---|---|
ビジネス・キャリア | 約27,000タイトル |
自己啓発 | 約46,000タイトル |
文学・フィクション | 約51,000タイトル |
語学学習 | 約12,000タイトル |
子供向け | 約44,000タイトル |
Amazonオーディブルの有効的な使い方

本当に覚えたい本を
Amazonオーディブルで買うのがおすすめ!
Amazonオーディブルなリピート学習に向いています。読書で得た知識の殆どは1日で失われてしまうと言われています。読書があまり好きではなかったり、習慣化できない理由は
読書で得た知識を忘れてしまって活用出来ている実感がないから
本の内容をしっかり自分の知識として定着させるためには1度の読書ではだめです。何度も読む直す必要があります。

でも一度読んだ本を何度も読み直すのって、未知の知識を得る楽しみもないし、時間も掛かるのであまりやりたくないですよね。
その点、Amazonオーディブルはリピート学習に最適です。
1度目はしっかり聴き込んで、2度目3度目はながら聞きや流し聞きでも十分。なんども聴くうちに印象的フレーズを空で言えるくらい覚えられます。

お気に入りの楽曲を、歌詞を覚えようとしていなくても何度も聞いたらいつの間にか歌えるようになっているのと同じです。
オーディブルの無料体験が終わっても1冊目の本はずっと聴き放題。なので繰り返し学習したい本を決めて無料体験で1冊もらい、それを繰り返し学習することができます。

私はブログを書くための文章のスキルを覚えたかったので、評判のいい「人を操る禁断の文章術」という本を選びました。もう4-5回繰り返し聞いています。

Amazonオーディブルの価格について
Amazonオーディブルの月額料金は1,500円(税込)です。毎月もらえる1コインで、好きな本を1冊購入できるという仕組みです。

買った本を最後までちゃんとまずに放置している本ってどのくらいありますか?その無駄な1冊分と考えたら1500円って全然安いと思います。最初の1ヶ月は無料。ただで1冊本がもらえるのでとりあえずもらっておいて損はありません!
読書が苦手な人にこそ使ってほしい

普通、読書をする場合、十分な時間と場所を確保して、それから本を開いて…となかなか日常的にそういった機会を作ることは難しく読書するタイミングをどんどん逃してしまいます。
でもAmazonオーディブルであれば、移動時間やちょっとした待ち時間にもスマホで読書をはじめられます。
読書のために時間を作るのではなく、空いた時間で読書をする。

それであれば今までよりももっと手軽に読書ができると思いませんか?
読書が苦手だな~でも今後の人生のために本は読んでおきたい。と思う方はぜひ30日の無料体験でAmazonオーディブルを使ってみてください。
Amazonオーディブルおすすめ作品
嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え


ドラマにもなったほど、内容は素晴らしいのはもちろんですが、全編対話形式で話が進むので音声コンテンツとの相性がとてもよく聴きやすいです。オーディブル最初の一冊におすすめです。
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ベストセラー本がオーディオブックとして聴ける!400ページもあり、読むと8時間近く掛かりますが、オーディブルなら半分以下で読破可能です。知ってはいたけど手が出せていなかった人におすすめ。
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法


約800ページもあります!独学=ひとりで学ぶための古今東西問わず手法を紹介する一冊。分厚すぎて挫折する人が多いけど良本として有名です。オーディブルなら読破できるかも!
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣


過去に読んだ本の中で、人生に一番活かせる本だと思います。とてもわかりやすくて、実行に結びつくと思います。超おすすめの良本です。
人を操る禁断の文章術


メンタリストDAIGOさんの本を初めて読みましたが、とても分かりやすく、セールスライティングや説得力のある文章の書き方を学べます。ブログを書いている人は必見の本です。
最後に
今回はAmazonが提供しているオーディオブックAudible(オーディブル)について特徴やメリット・デメリット・おすすめの作品などをわかりやすくまとめてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。Amazonオーディブルについて検討されている方の参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。