子供のために学資保険を始めたい!
けど新NISAの方が有利って本当なの?
子供が生まれて成長するにつれ考え始める「教育資金」。けど、色々調べてみると学資保険で貯めるよりも新NISAを利用した方が良いという話も目にします。
私自身も結局どっちが良いのか分からず、色々調べて決めました。
この記事では、新NISAと学資保険の特徴を分かりやすく解説し、それぞれのメリット・デメリットを比較していきます。教育資金準備に最適な方法がきっと見つかると思います。
この記事を書いている私(JK DECOR)は、2019年から投資を開始。2018年まで貯金300万程度しか無かった私が、現在は総資産3000万円を達成。Instagramのライフスタイルアカウントは現在フォロワー10万人。現在行っている資産運用は新NISAとiDeCo、純金積立や暗号資産など。このブログでは、出来るだけ難しい専門用語は使わず、投資初心者の方に向けて必要な情報だけを厳選して発信しています。
実際に私がどのようにして新NISAで教育資金を運用しているかを具体的に記事にしました。
【重要】学資保険が向いてる人の特徴
最初に重要なことをお伝えします。まず大前提として学資保険が向いている人の特徴は
- 計画的な貯金が苦手な人
- 最低限のリスクで教育資金を準備したい人
こんな人に学資保険はおすすめです。それぞれ詳しく解説します。
1. 計画的な貯金が苦手な人
まず、計画的な貯金が苦手な方。学資保険は毎月一定額を保険料として支払うことで、将来まとまったお金を受け取ることができる保険です。
この仕組みは、貯金するのが苦手な方でも自然とお金を貯められるメリットを持っています。
引き出しが難しい点は、逆にお金を浪費しがちな方にとってのお守りのようなもので、無駄遣いを防ぐ役立てもあります。
2. 最低限のリスクで教育資金を準備したい人
次に、リスクを最小限に抑えて教育資金を準備したい方。投資などでお金を増やすには専門知識が必要で、損失リスクもあります。
でも学資保険なら、満期まで払えば決まった額を受け取れる可能性が高く、安全に資金を準備できます。
つまり、大きなリスクを避けながら着実な貯蓄を目指す方にとっては、学資保険は理想的な選択肢と言えるでしょう。
この2つに当てはまっていたら学資保険がおすすめです!当てはまらない人は新NISAの方が向いている可能性もあるのでこの後の詳しい解説を読んでみてください!
子供の教育資金準備について
「子供のために教育資金を準備したいけど、何から始めればいいか分からない」という方も多いと思います。
そんな悩みをお持ちの方へ、子供の教育資金準備の第一歩として、まず何をすべきかを具体的に解説していきます。
教育資金はいくら必要?
教育資金の準備を始めるにあたって、まず把握しておきたいのが
「いつ」・「どのくらい」の費用がかかるのか
ということです。
教育費は、学校の種類や進路によって大きく異なります。例えば、大学は国立大学と私立大学では大きく費用が異なりますし、自宅から通うのか、一人暮らしをするのかによっても必要な費用が変わってきます。
文部科学省の調査「令和3年度子供の学習費調査の結果について」によると、子供が大学を卒業するまでに必要な費用は以下の通りです。
学校種別 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
幼稚園 | 約120万円 | 約380万円 |
小学校 | 約350万円 | 約1,000万円 |
中学校 | 約550万円 | 約1,500万円 |
高等学校 | 約700万円 | 約1,000万円 |
大学 | 約550万円 | 約750万円 |
短期大学 | 約400万円 | 約550万円 |
上記はあくまでも目安であり、塾や習い事などの費用は含まれていません。
さらに、大学進学時には入学金や授業料以外にも、一人暮らしをする場合は、家賃や生活費なども考慮する必要があります。
そのため、上記の金額を参考にしながら、子供の進路や将来の夢などを考慮して、必要な教育資金を具体的に算出していくことが重要です。
なぜ教育資金を準備する必要があるのか
教育資金の準備は、
子供に様々な選択肢を与え、将来の可能性を広げるために非常に重要です。
十分な教育資金があれば、子供は自分の興味や才能を追求し、希望する進路を選択することができます。反対に教育資金が不足してしまうと、経済的な理由で進路を諦めなければいけない可能性も出てきます。
また、教育資金の準備は、子供の将来だけでなく、家計の安定にもつながります。大学進学など、まとまった教育資金が必要となる時期に、貯蓄や投資などで計画的に準備を進めておくことで、家計への負担を軽減することができます。
そのため、教育資金の準備は、早いうちから始めることが大切です。
子供が小さいうちから計画的に準備を進めることで、時間をかけて無理なく目標金額を貯めることができます。
教育資金の準備方法は、貯蓄や学資保険、投資など様々な方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ライフプランや家計状況に合わせて、最適な方法を選択することが大切です。
学資保険とは
学資保険は、子供の将来の教育資金を準備するための貯蓄型保険です。契約時に将来受け取る金額があらかじめ決まっているため、計画的に資金準備ができる点が魅力です。
しかし、近年は低金利の影響や、より柔軟な資産形成を求める声から、学資保険を見直す動きも出ています。
ここからは、学資保険の仕組みやメリット・デメリット、新NISAとの比較について詳しく解説します。
学資保険の仕組み
学資保険は、親が保険料を払い込み、子供が所定の年齢に達した際に、満期保険金を受け取れる仕組みです。
満期保険金は、大学などへの進学資金や、留学費用などに充てることができます。
学資保険には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
貯蓄型の学資保険
保険料払い込み期間中の保障が少なく、満期時にまとまった保険金を受け取れるタイプです。貯蓄性を重視する方に向いています。
銀行の定期預金に似た感じで、計画的にお金を積み立てられます。
- 目的:主に教育資金を計画的に貯めることが目的です。
- 特徴:一定の期間、決まった保険料を支払い、その後に満期金が受け取れます。
- メリット:満期時にまとまったお金を受け取れるので、教育資金として使いやすいです。
- 注意点:解約時期によっては、元本割れの可能性があります。
保障型の学資保険
保険料払い込み期間中の死亡保障や高度障害保障が手厚く、万が一の場合にも安心です。保障を重視する方に向いています。
子供の教育費を守るための保険と考えると分かりやすいと思います。
- 目的: 教育資金を貯めながら、保険としての安心も得ることが目的です。
- 特徴:保険の機能が付いており、契約者である親に万が一のことがあった場合、保険金が支払われます。
- メリット:万が一の時にも教育資金を確保できる安心感があります。
- 注意点: 保険料が貯蓄型よりも高くなることが多いです。
どちらを選ぶかは、家族のライフプランや優先したいことによりますよ。困ったら専門家に相談してみても良いでしょう。
私が普段から相談しているFP紹介サービスなので安心しておすすめできます!
- 相談者満足度98.6%
- お金のことなら何でも相談できる
- オンライン面談も何度でもOK
- 強引な勧誘一切なし
貯蓄型と保障型の比較
項目 | 貯蓄型 | 保障型 |
---|---|---|
保険料 | 低い | 高い |
満期保険金 | 高い | 低い |
死亡保障 | 低い | 高い |
高度障害保障 | 低い | 高い |
学資保険のメリット
学資保険には、以下のようなメリットがあります。
- 計画的に貯蓄できる
- 貯蓄と同時に保障も備えられる
- 税制優遇がある
それぞれ詳しく解説します。
1. 計画的に貯蓄できる
学資保険は、契約時に満期保険金があらかじめ決まっているため、計画的に貯蓄することができます。
毎月一定の保険料を払い込むことで、着実に教育資金を積み立てることができます。
また、自動的に引き落としされるため、貯蓄が苦手な方でも安心です。
2. 貯蓄と同時に保障も備えられる
学資保険は、貯蓄機能だけでなく、死亡保障や高度障害保障などの保険機能も備えています。
万が一、契約者である親に万が一のことがあった場合でも、満期保険金は保障されます。
また、病気やケガで保険料の支払いが困難になった場合でも、保険料の払い込みが免除される制度もあります。これにより、安心して子供の将来に備えることができます。
3. 税制優遇がある
学資保険には、受け取った満期保険金が非課税になるなど、税制上の優遇措置があります。
ただし、条件によっては課税される場合もあるため注意が必要です。
詳しくは契約時に保険会社に確認しましょう。
学資保険のデメリット
学資保険には、メリットだけでなく、以下のようなデメリットもあります。
- 返戻率の低さ
- 元本割れのリスク
- 柔軟性の低さ
契約前にしっかりと理解しておくことが大切です。
1. 返戻率の低さ
学資保険は、保険会社が運用して利益を出した分から保険金が支払われます。
しかし、近年は低金利の影響もあり、返戻率が低い傾向にあります。
払い込んだ保険料総額に対して、満期保険金や解約返戻金がどのくらいになるかを表す割合です。返戻率が低いということは、預貯金と比べて資金効率が劣る可能性があるということです。
学資保険を選ぶ際には、返戻率をよく比較検討することが重要です。
2. 元本割れのリスク
学資保険は、途中で解約すると、払い込んだ保険料よりも解約返戻金が少なくなる「元本割れ」が発生する可能性があります。
特に、契約して間もない時期に解約すると、元本割れのリスクが高くなる傾向にあります。
これは、保険会社が保険商品の販売や運営にかかる費用を契約初期に多く徴収しているためです。
そのため、学資保険は、満期まで長期にわたって保険料を払い続けることが前提となっています。中途解約する可能性がある場合は、元本割れのリスクを十分に理解しておく必要があります。
3. 柔軟性の低さ
学資保険は、契約時に将来受け取る満期保険金や保険料の払い込み期間などが決まっているため、ライフプランの変化に対応するのが難しいという側面があります。
例えば、子供の進路変更や、家計の急変などにより、当初予定していたよりも多くの教育資金が必要になった場合でも、簡単に保険金額を増額したり、払い込み期間を変更したりすることができません。
また、住宅購入など他の目的で資金が必要になった場合でも、簡単に解約すると元本割れする可能性があります。
このように、学資保険は柔軟性に欠ける側面があるため、将来のライフプランの変化にも対応できるよう、資金計画を慎重に立てる必要があります。
新NISAとは
2024年に始まった新しいNISA、通称「新NISA」。
従来のNISAと比べて投資枠や非課税期間が大きく変わるため、教育資金準備の選択肢としても注目されています。
従来のNISAには、「つみたてNISA」と「一般NISA」の2種類がありましたが、新NISAではそれらが統合され、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠が設けられます。それぞれの特徴を理解して使い分けることが重要です。
つみたて投資枠
「つみたて投資枠」は、毎月コツコツ積み立てたい方におすすめの投資枠です。
年間120万円まで積立投資が可能で、非課税期間は無期限となっています。
積立投資対象商品は金融庁が定めた要件を満たした、長期投資に適した投資信託やETFに限定されます。
長期・積立・分散投資に適した制度設計となっており、初心者の方でも始めやすいのが特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
年間投資上限額 | 120万円 |
非課税投資枠 | 1,200万円 |
非課税期間 | 無期限 |
投資対象 | 金融庁が選定した投資信託・ETF |
成長投資枠
「成長投資枠」は、まとまった資金で積極的に投資に挑戦したい方におすすめの投資枠です。
年間240万円まで投資が可能で、個別株や投資信託など幅広い商品に投資できます。
成長投資枠もつみたて投資枠と同様、非課税期間は無期限なため、生涯において1,800万円を非課税で運用できます。
ただし、成長投資枠のみで投資を行う場合、非課税保有限度額は1,200万円である点に注意しておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
年間投資上限額 | 240万円 |
非課税投資枠 | 1,200万円 |
非課税期間 | 無期限 |
投資対象 | 個別株、投資信託、ETFなど |
新NISAで教育資金を準備するメリット
新NISAを活用して教育資金を準備するメリットは、大きく分けて以下の3点です。
- 非課税で運用できる
- 拡大した投資枠
- 柔軟な運用ができる
それぞれ詳しく解説します。
1. 非課税で運用できる
新NISAでは、投資で得られた利益が非課税になります。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAを利用すれば、その税金を支払う必要がありません。
つまり、その分だけ手元に残るお金が増えるということです!
長期的に運用すればするほど、このメリットは大きくなります。
2. 拡大した投資枠
新NISAでは、
- 年間最大360万円
- 投資枠の合計は最大1,800万円
と、従来のNISAと比べて投資枠が大幅に拡大されました。
そのため、より多くの資金を非課税で運用でき、教育資金のような大きな金額を準備する場合でも、効率的に運用することができます。
3. 柔軟な運用が可能
新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を組み合わせることで、自分の投資スタイルやリスク許容度※に合わせて、柔軟な運用が可能です。例えば、
- リスクを抑えながらコツコツ積み立てたい場合…「つみたて投資枠」
- まとまった資金で積極的に運用したい場合…「成長投資枠」
など状況に応じて使い分けることができます。
また、投資対象も幅広く、自身の投資方針に合った商品を選ぶことができます。
リスク許容度とは、投資をする際にどれくらいのリスクを受け入れることができるかということです。人によって、リスクをたくさん取ることで大きなリターンを狙いたい人もいれば、あまりリスクを取りたくない人もいます。それぞれの性格や物事の感じ方によって、リスク許容度は異なります。これを知ることで自分に合った投資のスタイルを見つけやすくなります。
新NISAで教育資金を準備するデメリット
一方で、新NISAには以下のようなデメリットも存在します。
- 元本保証がない
- 投資の知識が必要
投資を始める前に、しっかりと理解しておくことが大切です!
1. 元本保証がない
新NISAは投資である以上、元本が保証されているわけではありません。
投資した金額よりも損失が出てしまう可能性もあります。
特に、株式投資は値動きが大きいため、短期間で大きな損失を被るリスクもあります。
投資する際には、リスクを十分に理解した上で、余裕資金で行うようにしましょう。
2. 投資の知識が必要
新NISAを活用するには、ある程度の投資の知識が必要です。
投資信託や個別株など、様々な金融商品について理解しておく必要があります。
また、投資にはリスクが伴うため、リスク管理の知識も必要不可欠です。
投資初心者の方は、まずは金融機関のセミナーに参加したり、投資に関する書籍を読んだりして、基礎知識を身につけるようにしましょう。
新NISAと学資保険、どっちがおすすめ?
教育資金準備において、新NISAと学資保険はどちらも有効な手段ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
どちらを選ぶべきかは、家計状況や投資に対する考え方によって異なってきます。
確実に貯蓄したいなら【学資保険】
元本保証があり、確実に貯蓄したい場合は
【学資保険】がおすすめ
学資保険は満期時にあらかじめ決められた金額を受け取ることができるため、計画的に資金準備を進めることができます。
貯金等で教育資金が支払える目途がついていれば学資保険は不要ですが、学資保険は毎月定額を貯金できるので計画的に貯金ができない人や、最低限のリスクで教育資金を準備したい人におすすめです。
項目 | 学資保険 | 新NISA |
---|---|---|
元本保証 | あり | なし |
リターン | 低め(予定利率) | 変動制(市場の状況による) |
リスク | 低い | 高い |
向き・不向き | 貯蓄性重視、リスク回避志向 | 投資経験豊富、リスク許容度高め |
出来るだけ資金を増やしたいなら【新NISA】
運用益を期待し、積極的に資金を増やしたい場合は、
【新NISA】がおすすめ
新NISAは投資信託などで運用するため、学資保険よりも高いリターンを期待できます。
特に長期的な視点で教育資金を準備したい方や、投資による資産形成を目指したい方に向いています。
- 新NISAは、年間120万円の非課税投資枠を活用することで、効率的に資産形成を行うことが可能
- 積立投資を活用することで、時間分散効果によるリスク軽減を図りながら、長期的な資産形成を目指せる
教育資金準備は長期的な視点で
教育資金の準備は、子供の年齢が低いうちからスタートするほど、時間的な余裕を持つことができます。
新NISAと学資保険の特徴を理解し、どちらが自身に合った方法なのか、じっくりと検討することが大切です。
ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。
私が普段から相談しているFP紹介サービスなので安心しておすすめできます!
- 相談者満足度98.6%
- お金のことなら何でも相談できる
- オンライン面談も何度でもOK
- 強引な勧誘一切なし
【ちなみに】私は新NISAを選びました
学資保険ではなく、新NISAを選んだ理由としては、一番大きいのはやはり、
運用益が非課税になること!
増えた分は非課税で受け取れるので自ずと手にできる金額が増えます!
学資保険で私が気になったのは「返戻率の低さ」、そして積み立てた金額を簡単には引き出せないこと、更には途中解約は元本割れのリスクがあるのがとても気になりました。
新NISAももちろん絶対安心ではなくリスクは少しありますが、今までの過去の歴史を振り返ると、約20年の長期運用であればほとんどがプラスになっており、娘の大学入学までは18年間あるので、
低めに設定された予定利率の学資保険よりも変動利率の新NISAの方が効率的に資産形成できると思いました。
学費の準備だけではなく、自分の資産形成も同時に行うことも考え、学資保険に積み立てるつもりで、既に運用していた新NISAへの投資額を増やしました!
まとめ
この記事では、子供の新NISAと学資保険について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説しました。教育資金準備は、お子様の将来のためにも非常に大切です。貯蓄性重視か運用益重視か、また投資経験などそれぞれの家庭の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
新NISAは、制度変更により投資枠が拡大され、より使いやすくなりました。非課税期間が無期限になったことも大きなメリットです。長期的な視点に立ち、お子様の将来のために、新NISAの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださりありがとうございました!
- 相談者満足度98.6%
- お金のことなら何でも相談できる
- オンライン面談も何度でもOK
- 強引な勧誘一切なし