
「タダより高いものはない」という言葉もあるので、こういったサービスを聞くと私も「すごい勧誘されそうだな」とか勘繰ってしまうのですが、ビジネスモデルを考えると無料で相談できる理由が分かりました。詳しくご説明します。
※ビジネスモデルは今後変更になる可能性があります。
マネーキャリアがなぜ無料で相談できるのか

マネーキャリアがなぜ無料相談を実施できるのかを考えてみました。
マネーキャリアのビジネスモデルについて
このマネーキャリアのサービスは「FPさんをマッチングするサービス」で、他の保険相談系の相談サービスのように提携している保険会社などから広告料や紹介料をもらっている訳ではなく、FPさんから紹介料をもらっているのです。

つまりマネーキャリアはFPさんを紹介した段階で紹介料が得られるのでFPさんに特定の商品を売るためのノルマがある訳ではなく、勧誘するか否かはFPさんの裁量に委ねられているわけです。
【事実】相談者からクレームのついたFPさんにはマネーキャリアからの紹介連絡がいかなくなる!
先日、マネーキャリアの方とお話しする機会があり、なぜ強引な勧誘をしてくるFPさんがいないのかを興味本位で聞いてみると、

マネーキャリアでは、相談者の方へ面談終了後にアンケートを実施しており、そこでクレームのついたFPさんに対しては、その後マネーキャリアからのマッチング連絡がいかないことになっています。そのことは専属FPさんにも伝えているため、強引な勧誘をするFPさんがいないというわけです。
とのことでした。つまり…
マネーキャリア側の方針として勧誘を止めているわけではなく、相談者の方から悪い評価の付いたFPさんへの紹介を断つことで、評価の高いFPさんのみが残っている
というわけです。

脈絡のない強引な勧誘は嫌ですが、然るべきタイミングで保険商品やサービスをおすすめするのは相談者側からしても嫌ではないですもんね。
この事からもマネーキャリアが商品を売ることでマネタイズしているのではなく、相談者へ優秀なFPさんとのマッチングに重きを置いていることがよく分かりました。
何度でも相談できる理由

マネーキャリアでは「何度でも相談が無料でできる」ことを売りにしています。この「何度でも相談可能」というところが相談者にとってもマッチングされたFPさんにとってもプラスなポイント。

なぜならFPさんとしては無理なタイミングで勧誘したところで、その後相談してもらえなくなるよりも、誠実に相談を受けて、その後も引き続き相談され続ける方がメリットが多いと言うわけです。
無料相談は3者にとって有益になる
つまり、マネーキャリアのサービスやFPさんが重きをおいているのは
相談者に商品を売ることではなく
相談者の信頼を買うこと。
それが結果的に
- 相談者
- マネーキャリア
- FP(ファイナンシャルプランナー)
全員にとって利益になると言うわけです。
相談者における利益
無料で勧誘もされずに専門家に相談が出来る
マネーキャリアにおける利益
相談者に最適なFPを紹介したマッチング料金の獲得
FPにおける利益
自分の専門領域に適した顧客の獲得
だからマネーキャリアの相談無料は成り立つ

3者それぞれが利益を得られるビジネスモデルのため、無料で相談することができ、目先の利益を追いかけた強引な勧誘もされないというわけです。

ビジネスモデルが理解できると、なんとなく怪しいと思ってしまいがちな「無料相談」のハードルが無くなりますよね!
【更新】無料面談3回目をしてもらいました
マネーキャリアのFPさんに無料面談をして頂いてからお尻に火がつき、いろいろ資産運用をはじめてみたものの、果たして自分が選んだファンドや考え方、方法がプロの目から見たらどうなのか心配になって、また無料面談していただきました!詳しくは以下の記事をご覧ください。
【関連記事】【初心者必見】最近はじめた資産運用の疑問点をマネーキャリアのFPさんに相談してみた【すべて解決】
最後に
実際に無料相談を体験した際にまったく勧誘されなかったことをきっかけにマネーキャリア側に「どういうビジネスモデルなのか」を聞いた結果、ようやく勧誘もなく無料で相談を受けられるのか理由が分かりました。これからマネーキャリアを利用しようと思っている方の参考になれば嬉しいです。