【初心者必見】最近はじめた資産運用の疑問点をマネーキャリアのFPさんに相談してみた【すべて解決】

そろそろ資産運用
真剣に考えはじめました

今までずっとやらなきゃと思いながらも面倒で行動に起こせなかった資産運用。少し前にマネーキャリアのFPさんに無料面談をして頂いてからお尻に火がつき、ようやくいろいろ始めてみました!

プロフィール写真
JK DECOR

本を読んだり、動画やサイトを見たりして自分なりに勉強して色々やり初めてみたものの、その内容はお金の専門家であるFPさんから見た際に適切なのかどうか、改めて相談したくなり、再度面談を組んでいただきました。

今回は私が最近はじめた資産運用の簡単なご紹介と、FPさんへの相談内容とその回答についてご紹介します。

本ブログ「LIVINGSKAPE」について

この記事を書いている私は、デザイナー歴20年。アートディレクターとしてデザイン業界で働きながら、ライフスタイルブログ「LIVINGSKAPE-リビングスケープ-」を運営。Instagramのインテリアアカウント(@jk___decor)は現在フォロワー10万人。インテリアコーディネートやライフスタイルに加え、最近では育児関連の情報も発信しています。また、当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

資産運用をはじめた経緯

冒頭にも書きましたが、やらなきゃと思いながら何も動いていなかった資産運用。そんな中マネーキャリアの無料面談でFPさんにライフプラン設計をしていただいたり、iDeCoや積立NISA、仮想通貨についても教えて頂く機会がありました。

実際にマネーキャリアの無料面談で相談した内容はこちら

【関連記事】【体験談】マネーキャリアの無料相談って実際どうなの?本音で解説します【口コミ・評判】

そこで、

  • 年間での収支の詳細
  • この先の人生で掛かってくる費用
  • 老後に入ってくる年金の総定額

などが具体的に分かり、いよいよ本気で資産運用について考えなければならない時期だと改めて実感し、ようやく重い腰を上げて動きはじめました。

プロフィール写真
JK DECOR

やっぱりFPさんに具体的に自分の状況や老後のことを提示されると危機感というか、現実味が伴うのでより本気で考えるきっかけになりました。

実際にはじめた資産運用について

私が最近はじめた資産運用については以下の5つ。

  1. つみたてNISA
  2. iDeCo
  3. 投信積立(インデックス投資)
  4. 仮想通貨
  5. 純金積立
プロフィール写真
JK DECOR

基本的に毎日株価チャートを見て、デイトレーダーのようにずっとその事を考える、というのは私の性に合わないので、基本は長期で運用するインデックス投資や積立をメインに資産運用していく想定です。

ひとつずつ私が実際どのような運用をしているか簡単にご紹介します。

1. つみたてNISA

ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

言わずと知れたつみたてNISA。折角なので積立月間上限枠ギリギリの月33333円を積立てています。毎年の非課税枠(上限金額は年間40万円)までの投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。

プロフィール写真
JK DECOR

投資金額は非課税メリットを活かし切るために上限一杯がおすすめ。キツくなってきたら積立金額の変更も可能。

2. iDeCo(確定拠出年金)

ファンド:楽天・全米株式インデックス・ファンド

まず最初にはじめたのはコレ。投資先は人気の楽天VTI。職業ごとに掛金上限が異なりますが私の場合は月2万3000円だったので上限一杯に設定。NISAはいつでも引き出せるのに対して、年金扱いのiDeCoは60歳まで引き出し不可なので注意。

プロフィール写真
JK DECOR

FPさんに相談してみたら将来受け取れる年金が結構低かったので急いで入りました。掛金が全額所得控除されるので、掛金が多いほど節税効果が高いです。

iDeCoだけ楽天VTIを選択しているのは、一番初めに選んだファンドだからです。その後に色々調べてeMAXIS Slimの方が信託報酬が低い事が分かり、以降すべてeMAXIS Slimを選んでいますが、iDeCoの投資先を変更するのが面倒なのと、そこまで大差もないのでそのままにしています(笑)。

口座開設は「楽天証券」がおすすめ!

ちなみに、iDeCoもNISAも私は楽天証券に口座開設しました。開設手順もとても簡単で、楽天ポイントが溜まったり、楽天クレジットカード払いで月5万円まで支払いが出来るので、積立NISAは楽天カード払いの設定にしています。

プロフィール写真
JK DECOR

楽天銀行口座と連携させれば毎月積立購入する際の資金の移動も自動で行ってくれるので超おすすめです。

楽天証券

3. 投信積立

ファンド:eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

楽天証券でiDeCoと積立NISAの他に投信積立も始めました。ドルコスト平均法と呼ばれる毎月決まった日に決まった額を買い続ける運用方法なので、ファンドを選んで積立設定してしまえばあとは基本的に放置でOKです。

プロフィール写真
JK DECOR

ファンドはNISAもiDeCoも米国株式インデックスを選んでいたので、リスク分散できる全世界株式にしてみました。毎月5万円を積み立てています。

4. 仮想通貨(暗号資産)

勉強のために始めましたが、将来性がありそうだったのでこちらも毎月積み立てていこうと思います。値動きをウォッチするのが面倒なので毎月決まった日に決まった額を買い続けていこうと思います。

プロフィール写真
JK DECOR

時々値動きを見て、1BTCが300万円台になっていたら少し多めに買ったりはすると思いますが基本売らずにガチホ(持ち続ける)で行きます。

ビットコインアプリは「コインチェック」がおすすめ!

仮想通貨取引におすすめなのは「コインチェック」。私も使っています。コインチェックのサイトやアプリは、シンプルな設計で初心者も使いやすく、ユーザーからの支持を多く集めていいます。実際にアプリダウンロード数は3年連続No.1の超優良アプリです。

ビットコインを手数料無料で購入できる点や最小で約500円から仮想通貨を購入できるのは、初心者の方にとってはかなり魅力的です。

プロフィール写真
JK DECOR

ビットコインを手数料無料で購入できる点や最小で約500円から仮想通貨を購入できるのは、初心者の方にとってはかなり魅力的です。

コインチェック

5. 純金積立

どちらかといえば守りの資産と言われていますが、FPさんに相談したところ、自分のポートフォリオの中にあった方がいい資産の1つだということで、毎月2万円ずつ積み立て始めました。(毎月1000円から積立可能です)

プロフィール写真
JK DECOR

私は田中貴金属で純金積立しています。金は紙幣や株式と違い、有事の際に価値が大きく変動せず、長期的に見て価格が上がりやすい性質があると言われています。

果たしてFPさんから見たらどうなのか

色々調べてはじめてみたものの、iDeCoや積立NISAで選んだファンドの良し悪しや、そもそもインデックス投資であればファンドはすべて同じにした方がいいのか、や、仮想通貨の買い方、純金積立の是非など、お金のプロであるFPさん目線で見たときにどうかを確認してほしくて面談を組んでいただきました。

プロフィール写真
JK DECOR

正直、LINEで質問したりもしていたので、また面談をしてもらうのも気が引けたのですが、快く受けて頂いたのでお言葉に甘えて無料面談をしていただきました。

マネーキャリアのFPさんに質問した内容

先ほどご紹介した私がはじめた資産運用の内容を踏まえて質問したかったことを事前にマネーキャリアのFPさんに送って無料面談でお答え頂きました。詳しくご紹介します。

1. インデックス投資について

Q1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と楽天VTI、率直にどっちの方がおすすめですか?

FPさん

S&P500とVTIは結論どちらも殆ど同じです。S&P500は米国の代表銘柄505社、VTIは米国株式全体3700銘柄に連動しているが、その内訳は約75%の銘柄が一致しているため、大きな違いは殆どありません。けれど、信託報酬についてはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が安いのでおすすめです。けど本当にどちらでも大差はありません。

Q2. NISA、iDeCo、通常のインデックス投資で投資先は変えた方がいいですか?変える場合の基準みたいなものはありますか?

FPさん

特に変える必要はあまりありません。よくeMAXIS Slimと楽天VTIの両方を買って分散投資した方がいい、と思われがちですが、ベンチマークがほぼ同じなので意味があまりありません。私はiDeCoもNISAも両方ともeMAXIS Slim米国株式にしています。

Q3. もし投資先を他に変更する場合は、「買ってしまった分はそのままにして積立を停止、新たなファンドの方を追加で積立注文する」であっていますか?

FPさん

はい、合っています。つみたてNISAで投資信託を売却しても、つみたてNISAの40万円/年の非課税枠は戻ってこないためです。非課税枠をしっかり活用するためにも、保有しているファンドはそのまま持ち続けて、新規購入分から変更するファンドを買うようにしましょう。

Q4. 他におすすめなファンドなどありますか?

FPさん

全世界株式ファンドには米国以外の先進国や新興国や含まれているので、今まで好調だった米国に集中投資するよりもリスクを分散することができ、リターンもそれなりに見込めるのでおすすめです。

2. 仮想通貨(ビットコイン)について

Q1. ビットコインのおすすめの買い方とか、アドバイスがあれば教えてほしいです。

FPさん

今JK(私)さんがやっている決まった日に決まった額を購入する方法も失敗が少なくていいのですが、仮想通貨は乱高下が激しいので、安いときに買いたいですよね?例えばJKさんが前回購入した価格が1BTC400万円だった場合、次回買う際に400万円よりも下回っていたら少し多めに買う、高くなっていたら費用を残しておいて次回に回すなど、できるだけ安く買えるようなルールを決めるのがおすすめです

Q2. 基本的にガチホでいこうと思っています。FPさんはどのように運用していますか?

FPさん

私は先程お伝えしたように、安いときにたくさん買って、高くなったら売るようにしています。200万円台に買っておいて700万円台になったときに売って、また安くなった時に買う、というような運用をしています。

3. 純金積立について

Q1. 月2万円分積立設定にしているのですが、金の積立について率直にどう思いますか?

FPさん

自分の資産の中に純金はあった方がいいと思います。金は紙幣や株式と違い、有事の際に価値が大きく変動せず、長期的に見て価格が上がりやすい性質があるので、無理のない範囲で積み立てるのは良いと思います。

【関連記事】なぜマネーキャリアが無料で相談を受けられるのか?【疑問解決】

相談してみて思ったこと

プロフィール写真
JK DECOR

全体的に私が行っていた資産運用について大きく間違えているような内容はなかったようで、相談してとても安心しました。よく分からなかった点もすべて解決できました。

仮想通貨の買い方については、ドルコスト平均法で買うと決めてはいたのですが、FPさんに教えていただいた上がり下がりをウォッチして買うやり方を一度実践してみて、私に向いているかどうか、一定期間試してみて判断したいと思います。

まとめ

本やネットの知識だけでなく、
FPさんに相談できたので安心して始められました

やっぱり本を読むより、動画を見るより、FPさんに直接質問して、実際にご本人がどのような資産運用しているのか、収入に対してどの程度を資産運用に回しているかなど、本よりも現実感のある参考になる話をたくさん聞くことができました。

【関連記事】【体験談】マネーキャリアの無料相談って実際どうなの?本音で解説します【口コミ・評判】

これから資産運用を始めたい方は、まず本を読んでざっくりと理解をした上で、分からないことやより具体的な内容を相談をしながら進めるのがおすすめです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします

LIVINGSKAPEで人気の記事一覧

ブログランキング

この記事が参考になったら、応援クリックをお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事を書いた人

アバター

JK DECOR

TOKYO | DESIGNER | ART DIRECTOR
インテリア好きのグラフィックデザイナー。Instagramフォロワー10万人。夫婦と娘の3人家族、40年越えの築中古マンションをリノベーションして暮らしています。家具、家電、食器、雑貨、収納など、好きなものを気ままに綴ります。オリジナルのアートポスターをデザインしてオンラインストア「MONOKHROME」にて販売中。下のウェブサイトボタンよりアクセスください。

LIVINGSKAPE SELECT

絶対に後悔させない!私が実際に購入して使い続けているアイテムから厳選した自信を持っておすすめするアイテムをご紹介します。