
年82,500円のカードに進化?
会員数が増えすぎた代償かもしれません…
マリオットボンヴォイ・プレミアムカードの特典が、2025年8月から大きく変更されました。年会費の値上げや無料宿泊の条件引き上げなど、「実質値上げ」と受け取れる内容も多く、SNSでも「改悪」との声が多く見られます。

ただ、すべてが悪い変更というわけでもなく、特典内容がグレードアップしている部分もあります。
今回は、変更点をざっくり整理した上で、実際に使っている私が感じた“アップデートの狙い”についても考えてみたいと思います。
この記事を書いている私(JK DECOR)は、2019年から投資を開始。2018年まで貯金300万程度しか無かった私が、現在は総資産3000万円を達成。Instagramのライフスタイルアカウントは現在フォロワー10万人。現在行っている資産運用は新NISAとiDeCo、純金積立や暗号資産など。このブログでは、出来るだけ難しい専門用語は使わず、投資初心者の方に向けて必要な情報だけを厳選して発信しています。
ざっくり変更点まとめ

- 年会費が49,500円 → 82,500円へアップ
- 無料宿泊特典の条件が年150万円利用 → 年400万円利用へ変更
- 無料宿泊のポイント上限は75,000ptへ拡大(旧は50,000pt)
- プラチナエリート資格条件が年400万円 → 年500万円に引き上げ
今回のアップデートで感じたこと
今回のアップデートは、単なるサービス改定というよりも
「会員層の再編」を意図しているように感じました。

カードを持つ人が急増し、特典の原資やステータスの希少性が薄れてきたなかで、再び“プレミアムな人たちのためのカード”へと舵を切った印象です。
年会費を33,000円引き上げ、無料宿泊の条件を年400万円の決済に設定するというのは、
どれだけこのカードを使いこなせるか?という精査が始まったサインだと思います。

「富裕層だけに向けたカード」とまでは言いませんが、ある程度の決済力とマリオットブランドへの愛着がある層に絞り込んでいく意図を感じました。
その結果、会員の満足度や特典の価値が維持されていく——そんな狙いがあるのではと考えています。
マリオットボンヴォイプレミアムカードの変更点の詳細と比較
ここからは、今回のアップデートで具体的に何がどう変わったのかを、項目ごとに詳しく見ていきます。年会費や特典内容がどのように変化したのか、以前の条件と比較しながら整理しています。気になるポイントがある方は、自分の使い方に当てはめてチェックしてみてください。
1. 年会費の改定
- 旧:49,500円(税込)
- 新:82,500円(税込)

約67%アップ。かなり大きな値上げ幅です!
2. 無料宿泊特典の条件
- 旧:年間150万円以上の利用で、最大50,000ポイント相当の無料宿泊特典
- 新:年間400万円以上の利用で、最大75,000ポイント相当の無料宿泊特典

ポイントの上限は上がりましたが、条件も約2.7倍に厳しくなりました。高ランクホテルへの宿泊が可能になる一方で、使いこなせる人は限られそうです。
物価高騰の煽りを受けて、以前は50000ポイントで泊まれたホテルも75000ポイント位になっているので、改良に見えますが現状維持に近いのかもしれません。
3. プラチナエリート資格条件の引き上げ
- 旧:年間400万円以上の利用で取得
- 新:年間500万円以上の利用で取得

プラチナ特典(ラウンジ、朝食など)を目指していた人にとっては、ハードルが一段上がった印象です。
自分自身はどうする?
今回の改定を受けて
継続するかどうか慎重に検討中です
ポイントは、「どこまでの負担を許容できるか」「年会費を支払ってでも継続するだけの恩恵を、今の自分が受けられているか」だと感じています。また、もし他に旅行をお得に楽しめるような選択肢(カードやサービス)があるのであれば、そちらに切り替えるという選択肢も視野に入れています。

私の場合は、個人事業の経費支払い(税金や光熱費など)をすべてこのカードに集約しているため、年間500万円の利用はギリギリ達成できそうです。おそらく、プラチナエリート資格自体は維持できると思います。
ただ、それとは別に、「年間8万円以上の年会費をかけてまで継続するべきかどうか」は、今後の使い方や宿泊の頻度をふまえて、きちんと精査していきたいと思っています。

また色々方針が固まったらご報告します!
まとめ
このカードが本当に「自分に合っているのか」をあらためて考えるタイミングが来たのかもしれません。年会費や条件に見合う価値を感じられるかは、使い方次第だと思います。最後までお読みくださりありがとうございました!