【解説】子どもがかくれんぼに夢中になるのはなぜ?|3歳の発達と親のメリット

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

見つけた瞬間の笑顔は
成長の証でした。

3歳になると、毎日のように「かくれんぼしよう!」と誘われることってありませんか?正直、家事や仕事で手が離せないときに言われると「今はちょっと…」と思ってしまうこともあります。

プロフィール写真
JK DECOR

でも、カーテンの裏から足をのぞかせながら隠れている姿を見ていると、可愛すぎてつい付き合ってしまうんですよね。

この記事では、なぜ3歳ごろに子どもがかくれんぼに夢中になるのかを発達の観点から調べて整理をし、さらに親が付き合うことで得られるメリットについてもまとめました。

プロフィール写真
JK DECOR

娘が2歳後半から急にかくれんぼ好きになり、3歳になった今では日課のようになっている実体験を交えてお話しします。

本ブログ「dotmomdad」について

この記事を書いている私は、2歳の娘を持つインテリア好きのデザイナー。アートディレクターとしてデザイン業界で働きながら、子育てメディア「dotmomdad-ドットマムダッド」、ライフスタイルブログ「LIVINGSKAPE-リビングスケープ-」お金のブログ「MONEYDOSCOPE-マネードスコープ」を運営。Instagramの育児アカウントは現在フォロワー10万人。育児関連の情報はもちろん、インテリアコーディネートやライフスタイル情報も発信しています。

【結論】3歳は「かくれる」「探す」が発達にぴったりの時期

3歳前後は、子どもの心と体と頭が一気に伸びるタイミングです。

  • 物の永続性を理解できるようになったことで「隠れる」「探す」が成立する
  • ごっこ遊びの力が育つことで役割を楽しめる
  • 気持ちを共有したい欲求が強まることで「見つかった!」が最高の喜びになる

この3つが同時にそろうからこそ、かくれんぼはただの遊びではなく、発達に合った最高の遊びになります。そして親が付き合うことで、子どもの成長を間近で感じながら信頼関係を深められる特別な時間になるのです。

プロフィール写真
JK DECOR

改めて整理すると、かくれんぼって“ただの遊び”じゃなくて、発達にぴったりの学びなんだなと気づきました。

かくれんぼが好きになる理由

子どもがどうしてかくれんぼにハマるのかは、大きく3つの発達ポイントに関係しています。

1. 「見えなくても存在している」を理解する時期

2歳後半から3歳にかけて、物の永続性をしっかり理解できるようになります。
娘も隠れるときに「ママ見えてる?」と確認するような顔をすることがあり、遊びの中で「ほんとに見えてないのかな?」と試しているようでした。

プロフィール写真
JK DECOR

足が丸見えなのに本気で隠れている姿は、可愛いし成長の証だなと感じます。

2. ごっこ遊びが盛んになる

3歳は「もしも」の世界を楽しむのが大好き。かくれんぼは“隠れる役”と“探す役”というシンプルなごっこ遊びでもあります。
娘も「いないいない!」とわざと声を出しながら役に入り込み、楽しそうに演じています。

プロフィール写真
JK DECOR

ただの遊びに見えても、実は“役割を演じる力”がぐんぐん育ってるんだなと感じます。

3. 見つかったときに気持ちを共有したい

「見つけた!」と声をかけると、飛び跳ねて大喜びする娘。
これは気持ちを共有する喜びがあるからこそ。誰かと一緒に遊んでいる実感が楽しくて、繰り返したくなるのだと思います。

プロフィール写真
JK DECOR

見つかった瞬間の“キャー!”という笑顔は、『一緒が楽しい!』っていう気持ちそのものなんですよね。

親が付き合うメリット

「毎日のように誘われるのは正直大変…」と思う親も多いと思います。でも実は、かくれんぼには親にとってもプラスになるポイントがあるんです。

1. 信頼関係が深まる

「必ず見つけてもらえる」という体験は、子どもの安心感につながります。繰り返すことで親子の信頼がより強くなります。

2. 集中力・記憶力を育む

隠れる場所を考える、探す──この過程で記憶力や空間認知力が自然と養われます。

3. 親の気持ちも軽くなる

毎日のように誘われるとかくれんぼ疲れすることもありますが、隠れている小さな背中を見て「今しかないな」と思うと、逆に癒やされる瞬間があります。

プロフィール写真
JK DECOR

正直忙しい時は困るけど、終わったあとは笑顔でこちらも元気をもらっています

まとめ

3歳になると子どもがかくれんぼに夢中になるのは、

  • 物の永続性を理解し始める
  • ごっこ遊びが楽しくなる
  • 気持ちを共有したい欲求が高まる

こうした発達の重なりがあるからです。親にとっても信頼関係が深まり、子どもの成長を感じられ、ちょっとしたリフレッシュにもなる遊び。「またか…」と思う瞬間もありますが、今だけの時間として付き合うのも悪くないなと私は感じています。最後までお読みくださりありがとうございました!

この記事が役に立ったら

この記事を書いた人

JK DECOR

デザイナー/アートディレクター
インテリア好きのグラフィックデザイナー。Instagramフォロワー10万人。夫婦と娘の3人家族、40年越えの築中古マンションをリノベーションして暮らしています。出産準備や実際に使って良かったアイテムなど、実体験に基づいた子育て経験で役立ちそうなものを記事にしています。